コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
kominka-kitchen.com
  • TOP
  • 吉報米
    • 食育&オーガニック田んぼ
    • 吉報米_価格表
    • 送料について
  • 料理教室
    • お稽古について
    • 料理と私
  • 陶芸体験
    • 体験内容について
  • リトリート体験
  • Info
  • Contact Us
Info
  1. ご挨拶
  2. Info
  3. 食育&オーガニック田んぼ
  4. 23年_食育&オーガニック田んぼレポート
  5. ロゴデザイン誕生。

ロゴデザイン誕生。

2023-09-21 最終更新日時 : 2023-09-21 miki
カテゴリー
23年_食育&オーガニック田んぼレポート、吉報米
前の記事
WHY ORGANIC?
2023-09-21
次の記事
吉報米を食べてみたい!
2023-09-21

kominka_kitchen

【稲刈り体験/2日目】

初日に続き、2日目の稲刈り体験会にご参加くださった皆様、
干物🐟になるかと思うほど暑い中、お疲れ様でした!

実は2日目のほうが、うちのお米の師匠もお越しくださり
本気稲刈りモードだったので、
ハードなスケジュールだったのです🔥

それにもかかわらず、皆さま、本当によく頑張ってくださいました!

終盤には、農家さんのご厚意で、
プロの機械 コンバイン✨に、
ゲストたちを乗せていただく機会も頂き
皆さん、満面の笑みを浮かべておいででした。

(荒井家の皆様、本当にありがとうございました!!)

——– 1日の流れ ———

8:30  助っ人のプロ農家さん達が集合。
     田んぼチェック。

10:00 ゲスト:稲刈り開始
     本気チーム:コンバインで稲刈り開始

12:00 休憩

12:45 コンバイン試乗体験
     はざかけの稲、脱穀作業
     落穂拾い

15:00 終了
     その後、今年のプチ反省会😂

———————————————————— 

今日もまた、最高の瞬間を記録しておきます📸❤️

9月8日(日曜日)
皆様!本当にありがとうございました🌾

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

さて、この日の最年少君は、年長さん🥇✨

以前、某保育園にイベント提案をしたところ

保護者の方から
「子供に鎌を持たせるなんて、危ない。」
というお声があったそうで、却下されました。

確かに、ギザギザの刃である稲刈りガマは、
誤った使い方をすると本当に危険 👿!

なので、うちのイベントでは、
小さなお子様は、必ず保護者の方と一緒に
ゆっくり・・・ギコギコギコ・・・・
と丁寧に刈るように、お約束をお願いします🫶

「子供にお米作りを体験させたいけど、大丈夫かしら?」

とご心配の親御さんがいらしたら

ぜひ、目を離さないように一緒に!
ご参加いただければ、怪我無く、お楽しみいただけると思います😊

実際に、うちにいらっしゃるお子様達を拝見していると
大人が思う以上に、皆たくましくっ!

自分よりも背が高い稲を
一生懸命、大人に混じって運んでくれたり🥰

はたまた、広~い田んぼで走り回って
虫を追いかけまわしたりと🐸🐝

すっごく楽しそうなそぶりを見せてくれてキュートです!

参加者して下った方からは・・・

後日、印象に強く残った、田んぼの絵を
素敵に描いてくださるお子さんがいらしたり、

お米が嫌いだった子が、好きになってくれたりと
それぞれに、感動の種がまかれています。

まだまだ私も勉強中の身ですが
田んぼイベントという遊びを通じて、
様々な大切なことに
大人も、子供も気付いてくれたら、
嬉しいなぁと思っております🌾

さて、ただいま新米をお配りする準備に
取り掛かっております。

参加者の皆様、今しばらくお待ちくださいませ!

……………………………………………………

【support members】
✧お弁当
@chonan.drivein 

✧出張・生ビール
@chonan_nishisho 

✧出張オーガニックマルシェ
 #長南町オーガニック推進協議会

・オーガニック野菜:
@kinomama.yasai 

・自然栽培蓮根:
@kanesaka_renkon 

・竹の水鉄砲:
@ginnoyamaneko 

✧終了調査
#長南町地域おこし協力隊
@satop_chonan_ppp 

連日ご協力くださいました、長南町の皆様にも感謝申し上げます。
ゲストに美味しいと楽しいをシェアして下って、ありがとうございました!

……………………………………………………

#オーガニック田んぼ #シェア田んぼ #コンバイン体験
#自産友消 #作ることろから感動シェア
#有機無農薬栽培稲作 #農薬化成肥料不使用栽培米
【稲刈り体験/1日目】 3年目の  【稲刈り体験/1日目】

3年目の #食育andオーガニック田んぼ 🌾❤️
おかげさまで、無事に今年もお米が実りました🥺!

稲刈り体験会にご参加くださった皆様、
汗が滝のように流れる厳しい暑さの中、ありがとうございました🙇‍♀️❤️

振り返ると、今年も記憶がないほど
あっという間のお米作り…😇

正直、大変な思いも、その都度あるけれど💦
やっぱり、それ以上に

こうして、たくさんの方のサポートと応援を受け
はたまた、皆さんが笑顔いっぱいで

#長南町 へ!田んぼへ!!

集まってくださる姿を見ると
喜びと、感謝の気持ちで胸がいっぱいになり

あ~、今年もやってよかった!と。
単純な私は思ってしまいます🥰

そんな最高に幸せな瞬間の記録 💎✨

9月7日(土曜日)
当日の様子を残しておきます。

皆様!本当にありがとうございました❤️

……………………………………………………

【support members】
✧お弁当
@chonan.drivein 

✧出張・生ビール
@chonan_nishisho 

✧出張オーガニックマルシェ
 #長南町オーガニック推進協議会

・オーガニック野菜
  @kinomama.yasai 

・自然栽培蓮根
  @kanesaka_renkon 

・竹の水鉄砲
  @ginnoyamaneko 

ご協力くださいました、長南町の皆様にも感謝申し上げます。
ゲストに美味しいと楽しいをシェアして下って、ありがとうございました!
……………………………………………………

#オーガニック田んぼ #シェア田んぼ
#自産友消 #作ることろから感動シェア
#有機無農薬栽培稲作 #農薬化成肥料不使用栽培米
【活動報告】

#大網白里市議会議員 の @izaki.toshiさんが、 
#長南町 へ視察にいらっしゃいました。

きっかけは、先日の #外房農業会議 で
私の発表を聞いてくださったことで、
長南町の取り組みに関心を持ってくださいました🥰

自然との調和を守りつつ、
宅地開発をした大網白里の町。

千葉県内でも、人気の住宅地だそうですが、
こちらでも農家の担い手不足などが問題なんだそう🥺

長南町との交流をきっかけに、
ますます町を輝かせるヒントが見つかれば幸いです✨

▼	▼ 意見交換・内容 ▼ ▼

———————————————
01| オーガニックとは?
———————————————

どんな魅力があり、日本各地でどんな取り組みが始まっているのかをご紹介。

#オーガニック給食 #食育 

———————————————
02 #草取り不要の有機稲作栽培技術 について。
———————————————

#食育andオーガニック田んぼ の圃場見学。
オニヤンマなど、たくさんの生き物達の気配を感じていただき、
失敗すると、草が出て農家さんは大変な思いをする・・・という事実をご覧いただきました(涙)

———————————————
03 地域おこし協力隊制度の活用
———————————————

24年度から、長南町でスタートしている
#農業の担い手 × #地域おこし協力隊 の仕組みづくり。

現状で、上手くいっている手ごたえを感じている部分と
課題などをご紹介し、行政にも責任を担ってほしい部分が見えてきた。
という点をお伝えしました。

……………………………………………

初めての、視察対応。

「長南町をよその議員さんが見に来る?えぇ!」

嬉しさと、ドキドキした気持ちが入り混じりましたが…😂💦

地元議員の河野さんにもご同席いただき、
とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

正直…私はほんと、ただ目の前のことに取り組んでいるだけで
スゴクも、なんともないんですが😅

こんな風に、町の魅力や、農業の面白さを
お伝えする機会を頂くようになり、うれしく思います❤️

与えられた役割を、しっかりと務めてまいります。

また、余所者で、まったくのド素人が💦
お米作りを手探りでチャレンジしている過程で感じる
農業の魅力🌾✨や、制度などに関する素朴な疑問
という生の声は

これから、「自分も農業に携わりたい!」
とお考えの方に
お役に立つことがあるのかもしれない、
と思うようになってきました。

まだまだ私も手探りですが、
実際どうなの?とか、一緒に頑張ろうね!と
これからもたくさんの方と、こんな風に
色々な意見を交わしていきたいと思います😊

••┈┈┈┈┈┈┈••

伊崎さん、酷暑の中お越しくださり、本当にありがとうございました!
今後とも、よろしくお願いいたします。

HP  https://izaki-toshihito.com/
【活動報告】 私がお母さんなら、絶 【活動報告】

私がお母さんなら、絶対絶対絶対!!!
ここの保育園に子供を預けたい!!!!

そんな、超・スーパー・絶大な信頼と
溢れるほどの子供達への愛に満ちた #よつば保育園 さんと
#食育 をキーワードに、ご一緒する機会に恵まれました❤️

ご挨拶に伺ったのに給食をいただきまして、大感動🥺✨
日ごろから、出汁を利かせた、
優しい本物の味のお給食を提供しており、

園内で子供たちが育てた、野菜や果物も振る舞っていただきました。
めちゃくちゃおいしくて、毎日通いたいくらいです!

………………………………………………

きっかけは、うちの田植えにいらした保育園の先生が

「ぜひ!うちの保育園に来てください !!
 そして、園長にあってください!!」

とお声がけくださり。

え?普通、上司って合わせたがるか??
はたまた、上司って、部下が連れてきた、分けわかんない農家に会いたがるか??

とびっくりしたのですが・・・
(私ブラックなとこにもいたので笑)

お邪魔してみたら・・・・納得。

スゴイのよ、スタッフの方も、園長先生も!!!

で。
こちらの保育園の何が素晴らしいって
100以上ありますが、

トップ3をあげると・・

━━━━━━━━━━━━━━
01 |先生同士の人間関係が最強
━━━━━━━━━━━━━━

先生、お一人お一人が、自分で考える&行動力がすごい。

そのうえ、互いに、信頼&尊敬しあっているから、
お互いを『サポートし合う絆』がすごいんです。

普通、忙しい職場って、
ギスギスしてきて、責任の押し付け合いをして
そのひずみは顧客(ここでは子供達)へ・・・
って、よくあるケースだと思うんですが・・・汗

先生方が、愛にあふれているから
当然、子供達への愛も敬意も、噴水のように豊かなんです。

◆全員が、全園児の担任だと思って接する。というスローガン!
 園児たちの小さな変化も、みんなで見逃さない♡

どうやって、こんなスゴイ組織作りが生まれたんだろう?
率直にうかがってみました。

━━━━━━━━━━━━━━
02 |子供と信頼関係を築き、自分軸で生きる人間へ
━━━━━━━━━━━━━━

組織づくりの秘訣をうかがってみると

園長先生は、「自立した人間とは何か?」
と子供のころからお考えだったそう。

そこでたどり着いたのが、

自分らしく生きる時間(自分軸)を増やすことで、
楽しく生きることにつながり・・・
その結果、他者への思いやりの気持ちも余裕が生まれる。

このサイクルが、自立している人間だ、
とお考えになったそうです。

一方で、自分軸をしっかり持たせるために、
具体的には、たとえ0歳児に対してでも、
言葉がまだやり取りできない年齢でも、

鼻が垂れていたら、勝手に大人が拭うのではなく
まずは一度、本人に確認をしてみる。
というコミュニケーションも大事にします。

「お鼻を拭きましょうか?」

そこで、嫌。と子供が反応したり、
NOと言葉に出したらそのままにしておく・・・

(私だったら、キャー鼻水、周りの子にも付いちゃう!拭かなきゃー!!
 → 無理にやって、しつこくて嫌われる。w )

ここで、ぐっと大人の都合を飲み込んでおくのが大事。

その結果、子供は、「この大人は、自分が嫌がることはしない!」

と信頼関係が芽生え、
自分から、鼻を拭いて、と身を差し出すようになってくるそうです。
(かわいい♡)

相手の自分軸も、尊重しないと、信頼関係ってのは築けないのですね。

今まさに、子育て奮闘中の方には、
そんな奇跡が起こる日が来るのか、信じがたいと思いますが

ほんと、ここの園児たちは
みんな物おじせず、穏やかで、元気いっぱい!
安心して、自分らしくいることができているように印象を受けました。

━━━━━━━━━━━━━━
03 |子供の成長だけではなく、大人も育ちなおす保育園
━━━━━━━━━━━━━━

園長先生の名言には
ハッとさせられるメッセージが、たくさんありました。

大人の中には、
幼少期に植え付けられた無意識のトラウマや
親からの悪気ない一言が、自分の足かせになり
ゆがんだ価値観を抱えている人がいます。

先生、保護者の方たちの「自分を好きになれない要因」
そんな、わだかまりも溶かしていく・・・

子供達だけではなく、
大人も、愛と信頼で結びつけ、
改に成長できちゃう場を提供したい。
とおっしゃっていました。

ちなみに、その結果。
保護者からの積極的な園への関わりが多く
巷で聞くようなPTAウザい問題はないんですって。

スゴイ保育園&園長先生だー

みんなが、素直で、
いろいろな問題を他人事じゃなく、自分事に思える組織って、最強ですよね。

ほんと、しげ子園長先生の本を
いつか出さなきゃと思うほどなんですが

ひとまず、わくわくする企画が
よつば保育園さんと、#ママエンジェルス さんと
始まるので、楽しみですー

末尾になりましたが、愛さん♡よつば保育園の先生方、おいしいお給食をごちそうさまでした!

#人気保育園
#食育保育園
#おゆみ野保育園
【 活動報告 】

#れいわ新撰組 衆議院議員の @ryo.tagaya1125 先生が発起している
#外房農業会議 にスピーカーとして登壇させていただきました 🌾

外房農業会議は今まで、
元農水官僚で、東京大学教授の #鈴木宣弘 先生などをはじめとする
大物ゲストばかりが講演をなさっていて・・・

すべてのセミナーを拝聴していたので
えぇ!?私に???と正直びっくりしたのですが😳

テーマが 「新規就農」 ということだったのと、
お米作りの仲間が増える機会になったら嬉しい!!という思いが勝り、

ずうずうしくも&大変、たいへん恐縮ではあったのですが
お話しする機会をいただきました🙇‍♀️

* * * * * * * * * 

スピーカーは、私のほかに

#茂原樟陽高校 の農業科教員 ご自分でも農業をなさっている 藤田先生。

#萌ネギコンパニー ネギ農家であり、マルチな商才をお持ちの 末続さん。

パネルディスカッションには、農業を専攻している、高校生と大学生の学生さんたちと意見交換をしました。

* * * * * * * * *

勇気を出した結果、素敵なご縁にも恵まれ✨
まだまだ半人前ではございますが、
今後も一層精進していこう!と気持ちが昂りました☺️

______________________________

ざっくりですが、私がご紹介した内容は3つ。
______________________________

1、田植え体験というイベント形式にすることで、
  慣行栽培と比べて、反当り面積の売り上げを〇倍にする。

2、イベントをすることで、
  うちのお米のファンを作る。

  さらには、移住希望者や、農業に興味がある人材の掘り起こしにつながり
  町の活性化にもつながる。

3、長南町は、2024年度から、イベントを通じて長南町に縁ができた大学生を
  地域おこし協力体制度を利用して、農業の担い手として募集した。

などなどをお伝えしました。

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

次回のセミナーはまた秋に開催だそうです!!
興味のある方は、#たがや亮 先生をフォローなさってください。

3年前、単純に大好きな旦那さんの長生きのために
オーガニックのお米を作ろう!と思い立った時から振り返ると

こんな風に、長南町のためや、千葉県のためにと意識が向いたり、
いろんな方たちの幸せを願う、スゴイ仕事になるとは
正直想像もしておりませんでした 😱

学べば、学ぶほど、コメ農家の存在意義やミッションの多さに驚き、
改めて、面白さと、全国の農家さんたちへ感謝の気持ちも深まります✨

私にできることはなんだろう?と改めて
考えさせられる機会となりました。

外房農業会議へのお声がけ、 @tagaya_staff_official の方々、本当にありがとうございました。

そしてまた、私たちの米作りを支えてくださっている、
周りの皆様にも心より感謝申し上げます。

そんなわけで、台風も、かわいい魔法使いさんのおかげで逸れ…
いよいよ今週末、#食育andオーガニック田んぼ は、稲刈りを迎えます ❤️

しっかり、おいしく実っているといいなぁ!

終わった後は、各販売イベントにもお声がけいただいております。
ぜひ、応援してくださっている皆様、新米をお楽しみに🌾
🌾 稲刈り体験会ご案内 🌾 9/7( 🌾 稲刈り体験会ご案内 🌾
9/7(土)&8日(日)

#食育&オーガニック田んぼ 、3年目✨

今年も、たくさんの方にご尽力を頂き、
この時を迎えられることに、感謝の気持ちでいっぱいです🙇‍♀️❤️

稲たちは、先日の台風にも負けず!
夏バテも見受けられますが、順調に実っております。

田植えに参加してくださった方は、稲の成長を、見届けに・・・
そうでない方も、皆さまふるってご参加ください☺️

……………………………………………

◆開催日 
9月7日(土)
9月8日(日)
※小雨決行

◆受付時間 9:30

◆当日スケジュール
 稲刈り 10:00 ~ 12:00
 ランチ 12:30 ~
(お弁当ご持参、もしくは長南町の美味しいカフェのご注文承ります)
 
 14:00 終了&解散

◆駐車場 報恩寺をご利用ください
(住所)千葉県長生郡長南町報恩寺
 ※お車の方は事前にお知らせください。

◆参加費 大人 4,000円(税込)
    ・稲刈り体験 
    ・お米1kgプレゼント
    └収穫後、お米を乾燥して、籾を外してからのお届けとなります。
    ・追加購入ご希望の方、メンバー価格でのお裾分け。

    学生~小人 1500円(税込)
    鎌を一人で持てない、小さなお子様は無料です。

◆持ち物 ※田んぼは水を抜いていますが、一部ぬかるみがあります

1,汚れてもいい服装と念のため、お着替え
  ※長袖&長ズボン 推奨。稲が肌にあたると痛痒いです💦

2,長靴、タオル、帽子、虫よけ

3, お飲みもの、お弁当
◇当日美味しいお弁当ご注文の方は、1200円~(税込み)で承ります。
 個別にご注文承ります♪
 https://www.instagram.com/chonan.drivein/

 9月3日(火)までにご連絡下さい。
 それ以降はキャンセル料がかかります。
 うちのゲストは手ぶらで100%オーダーなさいます。満足度120%。

……………………………………………

以下、長文になりますが・・・3年目の開催に向けて

『幸せって何だろう?』

この答えが、長南町とお米作りを通じて、自分なりに見つかってきました。

何かを所有するのではなく、
誰かに羨ましがられる生き方ではなく、

私が幸せだなぁーと感じるコトは、
『喜びを、皆さんと分かち合えること』
だと思うようになりました。

そんな思いに共感する方が
うちのイベントには参加してくださるので
ゲスト同士も仲良くなって下さいます。

「目に見えない大切なことに気づいている人たち」
が多く集まる場所づくり。

これはなかなか贅沢な空間だなぁと思っておりまして、
お米作りを通じて、そんな発信もできることに、幸せを感じております。

今の時代、ドラマも倍速で見るような
タイパ。がもてはやされる時代です。

お腹を満たすだけなら、
コンビニで買えば1秒で解決出来ちゃいます。

それからすると、わざわざ自分で種をまいて
腰が痛くなるのに、半日かけて苗を植えて
大汗をかきながら、収穫をするなんて真逆だな、と思います。

けど、わざわざこういう時間に没頭することで
私が言うのは、おこがましいのですが・・・

日頃、忙しい毎日で見過ごしている色んな事、
感動も、感謝、様々な危機問題も
たくさん味わっていただけたらと思います。

田んぼという大地の上に立ち、
稲から自然と命の繋がりをダイレクトに感じる。

これはある意味、祈りの時間。

すごく大切な、言葉では言い表せない何か。なんですが
楽しく!皆さんとそんな時間を共有させていただきたいと思います。

#自産友消。
お米を作ることろから、感動シェア、そんな輪に、あなたも是非ご参加ください☆
お申込み(DM、LINE、お電話から)、お待ちしています。
@kinomama.yasai さんと @nayacafe.gino さんコ @kinomama.yasai さんと
@nayacafe.gino さんコラボのお料理教室へ❤️

#季のまま さんのファームから
太陽の恵みいっぱい☀️
真っ赤なイタリアントマト
#サンマルツァーノ を
たっぷり贅沢に使い🍅✨

ワイワイおしゃべりも楽しみながら
#納屋cafeGINO さん特性のレシピで
トマトソース作りを習いました🥰

プロのコツや、レシピのバリエーションも教わって勉強になったー!!

ソースが出来たら
その場でパスタに絡めて
みんなで試食ランチ🍝

オーガニックなサラダとスープ
ミルクプリンにハーブティー

そしてオーナーが作った
パスタソース(もちろん!季のままさんの、サンマルツァーノ✨)のお土産まで付いて

大満足なお料理レッスンでした😚❤️

来年の開催も楽しみです✨
気になった方、ぜひ〜

開催してくださったみなさま、素敵な機会をありがとうございました❤️

#長南町オーガニック推進協議会
#長南町グルメ #長南町カフェ
#長南町料理教室 #古民家カフェ 
#オーガニック
泣く泣く中止となりました💔 楽しみ 泣く泣く中止となりました💔
楽しみにして下さっていた方、申し訳ありません!

次回は9/22(日)、23(月)を予定しております🙇‍♀️
どうぞお楽しみに💦

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

《 6/23-24 》港区、愛宕神社にて開催する
ほおづき縁日 with オーガニックマルシェ
に長南町オーガニック推進協議会メンバーと出店します。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

ほおづき縁日のはじまりは、愛宕神社だったそうです。
私は下町育ちなので、浅草だと思っていました。

当日は、縁日の並びに、オーガニックマルシェがオープン!

新鮮オーガニック野菜をはじめ
オーガニックの日本酒を全国から取り寄せた
利き酒体験も用意しています。

どうぞ、お楽しみに!

私、終日おります。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています♡

……………………………………………

【日時】
2024年6月23日(日)、24日(月)
午前10時~午後5時

【会場】
愛宕神社 北側広場
東京都港区愛宕一丁目五番三号
……………………………………………

Special thanks & designed by 
@nabemarc_yuki ✨

#オーガニックマルシェ
#愛宕神社ほおづき縁日
#時はオーガニックなり
#長南町オーガニック推進協議会
#長南町オーガニック
#この時期記憶が無くなるよ

⋱ 4月14日(日) ⋰

■ 種まき会作業 🌾

#マット苗 の #播種作業 を行いました。
助っ人の皆さまに、心より感謝申し上げます✨

🎀Special thanks🎀

@michiruya @ginnoyamaneko @nb_field_camp
marieちゃん、Satoくん、母上、酒田ブラザーズ、海君ご友人様
……………………………………………

長南町で、#網本式 の

~業で出来る、草取り不要~
無農薬・有機稲作栽培

に取り組んでから今年で3年目。

おかげさまで、今年は
ベテラン 地元農家さんが共感し、
田んぼを一枚、有機転換してくださいまして

2年生の @kai_nagaiki 君と合わせ
600枚近い苗づくりを1日で行いました。

……………………………………………

去年は150枚程度だったのかなー?
新米3人(カイ君と吉田家)で手探りで行いましたが

今年は #長南町オーガニック推進協議会 メンバーをはじめ
地元出身で、有機栽培に興味があるMちゃんや
友人・知人関係にお集まりいただきました 

\ 感謝 /

こうやって、みんなを巻き込む力があるのも
オーガニックの魅力なんじゃないかな!
と思いつつ・・・

大規模化に向けて、
今後色々改善していかねばデス。

……………………………………………

工程は、
まず、土を作るところから。

慣行栽培の方は、
化成肥料が混ぜ込まれた培養土を使用しますが

私達は、何も入っていない、
消毒をしただけの「焼土」という土を使います。

そこに、ミキサーで
オカラをベースにした肥料を混ぜます。

苗箱に、土を敷いて
  ↓
種を撒いて
  ↓
水を撒き
  ↓
再び土をかけます

ミリ単位の調整が、なかなか難しいところ。

機械を使っていても、最期はしっかり目視で確認。
人の手が、細やかな調整を行い、完成度が高い苗を作っていきます。

……………………………………………

苗箱をセッティングすると
水を含んでいるので、
重さは5kgくらいになります。

これを600枚、苗床を走り回って隅々に配置。

(米の仕事、いちいち力仕事やねん。)

……………………………………………

また、土の地面はぐにゃぐにゃしていますが
出来れば、箱は水平に置きたいところ。

種に水が、常に均一に届くようにし
成長を揃えていくためなんですが、これがまた難しい。

種まき作業一つとっても
一つ一つの工程を、いかに正確に行うか?

この結果が、美味しく、たくさんお米が採れるかどうか!
にも繋がってくるので、オタク気質で、負けず嫌いの私は、
ハマっています。

翌日、もれなくアチコチ筋肉痛。

これもまた、嫌いじゃなく
青空の下、気持ちが良い肉体労働って、スキでした。

同じ同志の方がいらしたら、ぜひお仲間に。
いつでもお手伝いも募集しております。
気軽にご連絡ください!

#食育andオーガニック #自給自足 #自産友消
#食育andオーガニック田んぼ

⋱ 4月13日(土) ⋰

■ 種まき会レポート 🌾

#ポット苗 の #播種作業 を体験していただきました。

……………………………………………

#塩水選 と #温湯消毒 をし、
しばらく水に浸けました。

その後、ポチっとヒヨコのように
小さな芽が顔を出したら、種まきのタイミングになります。

……………………………………………

今回は、手植え用に
穴が連結している苗箱に
種を撒いていただきました。

機械で植える、箱状の物と比べ
こちらは一つづ
くぼみの底に穴が開いています。

……………………………………………

苗が大きくなると、
根が穴から出て・・・

その根は、苗箱を置いている土に潜り込んでいき
グングン大きくなります。

限られたスペースで栽培する「箱苗」と比べると
立派な根を持った、苗に成長。

そして、スポッっと苗が取り外せるので
根が傷まず、田んぼに植えることが出来ます。

結果、根の活着が良く
稲の生長が、マット苗と比べると健やかだと好評なのです。

……………………………………………

しかし、少数派のポット苗は
播種機も、田植え機も受注生産だったりして
なかなか中古も出回らず、「値」も張ります。

有機だからこそ、ポット苗が良いと言われる説もありますが
業でやるには、ハードルがあるんですよねぇ。

なんでも一長一短ありますね。

……………………………………………

さて、ゲスト達が心を込めて撒いてくれた種は
おかげさまでスクスクと成長し
3年目の今年が一番良い生育となっております!

種まきをしてから、田植えまで
路地で、約42日間管理。

これもまた、慣行栽培と比べると
日数に時間をかけています。

でもね、人間同様、
寒さから暑さに体を慣らすのに
大事な時間なのです。

引き続き、毎日じっくり見守って、大切に育てて参ります!
お近くの方は、いつでも覗きに来てくださいね♡

田植え、5/26(日)ゆっくりご参加頂けます☺️
ぜひお集まりください♡

#新米農家 #長南町 #オーガニックライフ #稲葉光國
#食育andオーガニック田んぼ 🌾 ⋱ #食育andオーガニック田んぼ 🌾

⋱ 4月6日(土) ⋰

■ 種を選んで、消毒スル

この日は、#塩水選 と
#温湯消毒 (おんとうしょうどく)作業を行いました。

……………………………………………

私達は、無農薬で、有機肥料を使ってお米を作るのですが
そうなると、病気が発生した時に、農薬が使えません。

そのため、強い種、言い換えると
実がぎゅっと詰まって、元気な種を選ぶことから勝負が始まっています😳

異常気象の影響は、年々農業でも困るのですが・・・

去年も全国的に暑さが厳しく
北の地方でさえも、お米が暑さにバテてしまいました。

なんとか高温障害の影響が少ない種を入手し
さらに、塩水にお米の種(籾種)を入れて選抜します。

この時、塩分濃度が濃いと
弾く籾種が増え、厳しい選別になります。

厳しくすると、取り除く量が増え、勿体ないのですが
たくましい苗を作るために・・・

コシヒカリに良いとされる平均的な濃度よりも、
コンテストに出て入賞する方々の厳しいレベルに合わせて
塩水選を行ってみました!!

(弾いたものは、鳥の餌に使いました。)

経営的には、ロスが出て、NGでしょうが
それよりも、まだ初心者の今は
本物を追求してみたい好奇心があります!!

……………………………………………

さて、
続いて、カビやウィルスを殺菌するために
消毒作業を行います。

一般的には、ここで農薬が使われます。
農協で処理した種を購入する方もいます。

私達は60度ピッタリカンカンで
適正な時間を正確に計り、
『お湯だけで消毒』。

そんなんだけで、効くのー?
と思いますよね。

このポイントは、慣行栽培の方も取り入れると、
減農薬に繋がるので、ご存知の方も多い技法です。

この後、サッと水で冷まし
芽が出るまで、水に浸して管理します。

……………………………………………

去年までは、先生と一緒に行っていた作業。

今年は、初めて新米3人組で行い、
当初不安も多々ありましたが・・・

なんとか無事に、終わりました!

ブラボー

今年も頑張ります♡

田植えは5/25(土)
参加者まだまだ募集中です~

#オーガニック #有機稲作 #網本式 #環境保全型農業 #田舎暮らし
5月24日(金)セミナー開催します😊 5月24日(金)セミナー開催します😊
ぜひ、まずは知るコトから!
お気軽に、ご参加ください。

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 オーガニック給食を担う
 無農薬・有機稲作栽培の
 技術セミナー/参加者募集
◣___________◢

■日時: 2024年5月24日(金) 
■受付 14:45 
■開始 15:00~18:00

■参加費: 無料
■会場 ちょうなん 西小 
 長生郡長南町佐坪1348-1

━━━━━━━━━━━━

【 主旨 】

・長南町にて、無農薬・有機稲作栽培講習会を開催いたします。

・この講習会は、有機稲作に興味のある農家や、自治体関係者、消費者、を対象としています。

・「オーガニック学校給食の導入」や、有機農業の促進に役立つ技術を共有し、「持続可能な農業と町づくり」を模索することを目的としています。

━━━━━━━━━━━━

◆セミナーテーマ&スケジュール 
 (当日収録予定、公開日未定)

1. オーガニックとは? 

大分県佐伯市の“さいきオーガニック憲章”によるオーガニックシティづくりの活動紹介

▶ さいきオーガニックアドバイザー、ライター  山口タカ氏 

2. 「発酵×オーガニックビレッジ」を2024年に宣言 千葉県・神崎町の挑戦

▶ 神崎町役場  澤田聡美氏

3. オーガニック給食の先駆け、千葉県いすみ市の取り組み 

▶ いすみ市役所  鮫田 晋氏

===  休憩 (10分間) ===

4. 業で出来る、草取り不要の「(網本式」無農薬・有機栽培メソッド」の紹介  ( 50分間 )

▶ (有)アールキューブエコ  網本朝香氏

 *有機稲作のパイオニア、稲葉光國先生に師事した後、科学的な視点を加え、現行の農機具
  (マット苗田植え機)をそのまま活用し、「業で出来る。草取り不要。」
  かつ、業として、収量も確保する手法を考案。
  オーガニックビレッジ憲章を掲げる大分県佐伯市をはじめ、全国で有機転換指導を行う。

  (各5分間)

5. 長南町で網本式に取り組む農家の活動紹介

▶ 2年目 ながいき農園 酒田海氏、
▶  1年目 土屋氏 

===  休憩 (10分間) ===

6  パネルディスカッション + 質疑応答   ( 40分間 )

ファシリテーター 吉田美希氏
鮫田氏、 澤田氏、石井氏、山口氏、網本氏  

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

申し込み方法・問合せ先: 食育&オーガニック田んぼ
DMか、HPよりお申し込みください。

吉報米HP https://www.kippoumai.com/

DMでのお申し込みの方は、以下内容をご記載の上、ご連絡いただけるとありがたいです!

①自治体名・部署 
②氏名(同伴者の方のお名前もご記載ください) 
③ご住所 
④電話番号 
⑤メールアドレス

⑥有機稲作への取り組み状況

⑦事前にご質問がありましたらお気軽に♪

═══════════════

〇 主催 〇  

#食育andオーガニック田んぼ (代表 吉田美希)

〇 後援 〇

#長南町

#長南町オーガニック推進協議会

#一般社団法人食育andオーガニックライフ協会

_______________

#オーガニック給食 #有機無農薬栽培 #稲葉光國 #神崎町 #いすみ市 #佐伯市 #オーガニックビレッジ宣言

_______________

私がこんな活動に進むとは・・・
でも、知れば知るほど大切なことなので、一緒に考えてくださるお仲間を募集します。

私について・・・・
(有)アールキューブエコの指導を受けながら、オーガニックの米作りを実践。

 ・長南町の交流人口を増やし、魅力をPRすること
 ・米作りの楽しさを伝える事
 ・業で出来る有機栽培技術を広めること
 ・持続可能な稲作の模索

以上4点を目的とし、活動に取り組んでいます。

【ご挨拶】
 食育&オーガニック田んぼプロジェクトは、2022年よりスタートいたしました。
今年で3年目を迎える、長南町まちづくり町民提案事業に採択された活動です。

 現時点で、長南町がオーガニック、並びに有機農業を推進してはいないこと。
ならびに、学べば学ぶほど、慣行栽培も有機栽培も等しく、農業自体が素晴らしい営みだと理解しております。

 一方で、
① 長南町の里山の恵みを守り・活かすこと
② 町外での動向やニーズ
③ 枯渇資源への不安
などの想いから、有機農業へ期待を寄せております。

今回のセミナーは、私が知り得た情報を、町の皆さまに還元したく、このような機会を頂きました。
お忙しいみなさまにおかれましては、大変恐縮ではありますが、次世代へ受継ぐ長南町の在り方を考える、一石を投じる機会、と受け止めて頂き、お集まりいただければ幸いです。
さらに読み込む Instagram でフォロー

サイトマップ

  • ABOUT COMPANY
  • blog
  • Contact Us
  • Info
  • info
  • キャンセルポリシー
  • ご入力内容の確認
  • ご入力完了
  • ご挨拶
  • プライバシーポリシー
  • リトリート体験
  • 吉報米
    • 吉報米_価格表
    • 送料について
    • 食育&オーガニック田んぼ
  • 料理
  • 料理教室
    • お稽古について
    • 料理と私
  • 田舎暮らし体験のシェア
  • 陶芸体験
    • 体験内容について

プライバシーポリシー

コチラから

キャンセルポリシー

コチラから

Copyright © kominka-kitchen.com All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • TOP
  • 吉報米
    • 食育&オーガニック田んぼ
    • 吉報米_価格表
    • 送料について
  • 料理教室
    • お稽古について
    • 料理と私
  • 陶芸体験
    • 体験内容について
  • リトリート体験
  • Info
  • Contact Us